フリーランスになりたいという若い方は、増えていると思います。
会社員をするより楽というイメージはあるでしょう。
今回はフリーランス生活は楽しいかどうかを実体験から紹介します。
フリーランス生活は楽しい?
結論からいうとフリーランスは楽しいです。
フリーランスといっても様々なタイプがいます。
ブロガーやyoutuberなどのコンテンツクリエイター、デザイナー、
クラウドソーシングで仕事を受注したり、動画編集、プログラマーなど…
私はブログなどの情報発信をメインとしているタイプですが、
ネタやアイデアがあり、仕事が上手く回っている時は楽しいと感じます。
しかし暇ですることがない時もあります。
つまり、ネットの世界、フリーランスには波があるということです。
フリーランスという働き方自体は、会社員より自由だと思います。
家に居ながら仕事をすることが出来ますし、昼に起きても良くて人間関係もありません。
しかしながら楽そうだという理由でフリーランスになると、思ったよりキツイ..
と感じるかもしれません。
特に最初の内は、人脈やコンテンツもないので、忙しく働く場合もあるでしょう。
社会的な肩書も無くなるので、不安定な面があります。
つまり会社員よりは、自由な働き方ができますが楽ではないということです。
フリーランスは甘くない
フリーランスは甘くはないです。
副業やフリーランスという働き方は、スキルを生かして個人で成果を上げる働き方です。
そこそこ優秀で仕事ができる人がフリーランスで独立して活躍することが出来ます。
つまり何のスキルもない状態でフリーランスになると、低単価で稼げなくて消耗します。
ブログ1本でフリーランスになるというのは、個人的にはあまりおすすめしません。
競争が激しくなってきていますし、やめていくケースも多いです。
上手くいくためには、起業やビジネスの知識などは必要だと思います。
フリーランスで楽しく働くためには、やはり好きなことや得意なことを
仕事に繋げていくということです。
逆に大して好きでもないことを仕事をすると普通に働くのとさほど変わらず、
ストレスも溜まる働き方になります。
ブログ等に取り組みつつ、じっくりスキルを磨いていくというのはアリだと思います。
フリーランスが身に付けておきたいスキル
・ライティング
・webマーケティング
・プログラミング
・デザイン、動画編集
フリーランスが身に付けておきたいスキルはこの辺りです。
中でもWEBマーケティングはブログやSNSでも役に立つので優先度が高いです。
私は関連した書籍などを読んでマーケティングを学びました。
web上に仕組みを作ったりすることが出来ると、時間的に余裕が出来たります。
プログラミングは出来ると便利ですが、必須ではないと思います。
フリーランスに向いている性格
フリーランスに向いてる人の特徴は
・孤独に強い
・主体的に行動できる
・探究心がある。
フリーランスは、基本的には一人で仕事をするので、孤独を感じることも多いです。
一人で黙々と作業をするのが好き。という方は向いていると思います。
また主体性に考えてアイデアを実行する行動力も必要です。
職人気質というか得意分野を突き詰める、探究心があると向いているといえます。
まとめ
フリーランスは楽ではなくて、スキルがなければ厳しい部分もあります。
しかし、普通に働くより、ストレスが無かったり良い面も多いです。