文章を書いて生きていく物書きといえば、なんかカッコいいですよね。
物書きになる方法と向いている性格の特徴を紹介します。
物書きになるには?
基本的に物書きになるには
・作家
・ブロガー
・kindle出版
・webライター
などがあります。
中でもてっとり早いのがブログやnoteで記事を投稿することでしょう。
文章を書くということを仕事にするのは難しいですが、
基本的に誰でも書くことが出来るので、ハードルは低いです。
最近だとkindle本の出版なども流行っているイメージです。
書くことで、何もない所から有を生み出すことが出来るのが物書きの魅力です。
物書きとしてスキルアップする方法
書く習慣を付ける
物書きとしてスキルアップするには、毎日ブログを書いたり書く習慣を身に付けることが大切です。
文字数でいうと、私はだいたい1日2000文字以上は書くことが多いです。
文章は少し休むと、書けなくなることもあるので、短文でも記事を書くようにしています。
アウトプット習慣を付けると言語化能力が上がり、言葉がスラスラ出てきます。
このような軽めの記事なら、30分〜1時間くらいで書けるようになります。
ライティングを学ぶ
文章を書くのが上手くなるには、ライティングを学ぶことが大切です。
沈黙のwebライティングなど、文章に関する書籍は探せば結構あります。
ダラダラ書くよりも、伝わりやすい文章作法を用いることで
記事が最後まで読まれやすくなり、内容が読者に伝わります。
多少文体がおかしくても文章は読めるので、完璧に書こうとする必要はないです。
webライティングではわかりやすさが最重要視されます。
コピーライティングを学ぶと、言い回しやタイトルの付け方などが上手くなります。
seoを学ぶ
seo対策をすると、検索エンジンから集客できるので、文章が読まれやすくなります。
物書きを仕事に繋げていきたいのであれば、SEO等のマーケティング手法を
学んでおくことは大事だと思います。
マインドを身に付ける
実は文章を書いていく上で、一番重要なのは、マインドの部分です。
気分が落ちている時は、ライティングにも影響が出てきます。
マインドが低ければ、しっかりとした意見を発信するのは難しいでしょう。
文章を書いていると、自然と決断力や思考力が鍛えられていきます。
実践を積んでいく中で、少しずつメンタルは強くなってくると思います。
物書きに向いている特徴
文章を書くことが好きで長時間書いていても苦にならないのであれば、物書きの才能はあります。
私は書くことがストレスにならないので、3年以上ブログを続けています。
量をこなせるというのは、成果を出す上でどの仕事においても大事です。
良い物書きは発想力が豊かで、書くことで読み手を楽しませることが出来ます。
どちらかというと、内向的な方が深みのある文章が書けそうなイメージですが
自分の軸を持っていて、本音を言えるというのも物書きとしては重要な資質です。
ブログの場合は、専門的な知識があったり、発信するコンテンツがあると強いです。
まとめ
物書きになる為の方法と向いている性格などを紹介しました。
文章を書いて表現することは、シンプルですが奥が深いと感じます。