・やりたくないことから逃げる
・逃げ癖がある
というパターンはよくあるでしょう。
今回は逃げるという選択はメリットもあるということを書いていきます。
逃げるのは良い面もある。
一時的に嫌なことがあって、仕事を辞めるとか逃げる。ことはよくあるでしょう。
私も逃げてしまう時はあります。
逃げるという選択は悪いことはありません。
むしろ、今の自分ではその状況を突破する方法がないが故に逃げたい。
と感じているのです。
そのまま続けて、うつやメンタル的にきつくなる場合もあるので、
そういう時は、辞めるというのも選択肢の一つです。
自然界でも、強さだけが生き残る術ではなく、上手く逃げるというのも一つのスキルです。
逃げることで、新しい居場所を見つけて上手くいくケースもあります。
逃げているだけでは問題は解決しない。
逃げ癖がある私が学んだのは、ただ逃げているだけでは
現状はよくならないということです。
逃げることに慣れてしまうと、頑張れない体質になっていきます。
一時的に、逃げたとしても、違う環境でまた同じような壁が出てきます。
問題を後回しにするだけでは解決はしないんですよね。
あえて難しい環境に飛び込むことによって、負荷が掛かり成長します。
逆に何も嫌なことがないと感じる場合は、成長していない場合が多いです。
会社で上手くやっていけない場合は、フリーランスになるという手もあります。
決して楽ではないですが、自分の裁量でコントロールできる面が多いです。
HSPと逃げ癖
些細なことが気になるとか、完璧主義だと逃げ癖が付きやすいです。
繊細な方にとっては、生きにくい世の中だといえるでしょう。
自分の書いた些細な言葉が気になったりするんですよね。
そもそも人生は完璧ではないので、多少の失敗は、
気にしない鈍感力を身に付けることが大事です。
覚悟によって逃げ癖は直る。
結局、人生はいかに覚悟を持って、決断できるかどうかです。
すぐに逃げてしまうのは、たぶん本気になれていないからです。
決めた道を突き進んでいくということは楽ではありません。
好きなブログにしても挫折しそうになることはよくあります。
しかし行動することによって、新たな仲間や景色が見えることもあります。
立ち向かうことで、今より状況は良くなることが多いということを
覚えておくと良いでしょう。
まとめ
逃げ癖は悪いことではないですが、逃げない勇気も大事です。
難しい状況を乗り越えることで得られるものはあります。