リモートワークとは、会社の勤務地以外で働くことを言います。
これだけを聞くと、人の目を気にせず落ち着いて仕事が出来そうなメリットもありますが、デメリットも実はたくさん存在しています。
働き手からするとどんなメリットやデメリットがあり、企業からするとどんなメリットやデメリットがあるのか紹介していきます。
リモートワークのメリット
生産性が向上する
リモートワークは現在の勤務地で仕事をやらないことが定義ですから、その分仕事の生産性向上に期待が持てます。
従来なら隣の社員と気を遣いながらおしゃべりしたり、いきなり上司から仕事の進捗で呼び出されたりなど一切なくなります。空いた時間で休憩することもできます。
また今までは会社までの通勤時間も大変だったでしょうが、リモートに変わると通勤時間は0分。
自分のペースで業務を回すことが出来るようになり、業務の向上性、そして効率性もかなりアップします。
どこでも仕事が出来る
パソコン一つでWIFI環境だけあればどこでも仕事をすることが出来ます。
やすリモートワークの場合、一般的に自宅であったり、会社のサテライトオフィスといった場所で業務することが想定されますが、例えば、どうしても遠方にいる両親の介護で帰省せざる得ない場合、本来会社の福利厚生を使い特別休暇など使うのが一般的なのでしょうが、その地へパソコンを持ち込み特別休暇を使わずとも業務することが可能です。
育児との両立が可能
働き手の中には家事や育児、介護をしている人いますが、これらを両立しやすいのもメリットの一つです。
そのため子供の様子を見ながら仕事をしたり、家事をこなしたりと、さまざまな制約がある人だとしても比較的働きやすいと言われています。
コスト削減になる
一方企業からみると、交通費やオフィスのスペース、備品代などコストを削減できるのでメリットです。
そして距離や労働時間、勤務地などの制約が無くなるため、優秀な人材を採用できる可能性が高くなるメリットもあります。
リモートワークのデメリット
孤独感を感じやすくなる。
リモートワークは、一人で静かに仕事をすることになります。
始めは静かで仕事に集中でき、空いた時間を別のプライベートな時間に費やすこと可能なので満足感を得ることが出来ます。
但し、それが長期間継続し始めると孤独感を感じ、精神的に不安定状態に陥る方もいるみたいです。
自己管理が大変
リモートワークをする際、上司の目や社員の目を気にすること無く仕事をやることになります。
言い換えると、さぼろうと思えばいつでもさぼれる環境が、常にとなり合わせになっているのです。
仕事をのんびり、ダラダラやっても駄目だし、仕事が終わらなかったから休日に回すなどにやるようになると体調を壊す要因にも繋がります。
リモートワークは、しっかりと自己でスケジュール管理をやることが出来ないと、生産性が低下してしまいます。
企業側のデメリット
また企業側のデメリットとしては、コミュニケーションの減少があります。
コミュニケーションが減ることで従業員同士が直接話す機会が減るため、非生産的な会議は省けても、信頼関係を築くためのコミュニケーションが取れなくなるデメリットがあります。
また社員が会社への愛着心が減ってしまうデメリットもあります。
そして押印やファックスの対応ができないデメリットもあります。
オンラインで完結する会社も増えたものの、まだまだ紙の書類による管理や契約書の押印、ファックス対応をせざるを得ない会社も多いため、リモートワークはデメリットになると言われています。
まとめ
リモートワークには働き手から見たメリットとデメリットがあり、好きな時間や場所で働けるメリットはあるものの、人と会話をする回数が減ため孤独に感じるデメリットがあると分かりました。