リモートワークに役立つデスク周りのおすすめアイテム

未分類

在宅ワークは住まいとかで仕事を行うためリラックスして仕事ができるというメリットがあります。

今回はフレッシュな気持ちで在宅(リモート)ワークをする際に所持しておきたい役立つアイテムを紹介します。

作業しやすいデスク

『デスク』を取り入れましょう。在宅となるなら、ダイニング・キッチンの食事をするテーブルで作業をする方もいるでしょう。しかし、長時間の作業であれば、姿勢も悪くなりますし、身体にかかる負担も大きくなるので、作業のしやすいデスクを取り入れましょう。

例えば、高さ調節ができるタイプならば、椅子と高さを合わせることができたり、周囲の家具とも調和が取れます。さらに、L字型のデスクならば、広々としたスペースで作業ができる上、パソコンを使いながら資料確認ができるなど、同時進行するにもスペースがしっかり確保できるでしょう。モニター台付きならば、キーボードなどの小物も置けるのでおすすめです。
デスクときたら、座り心地のよいチェアも必要になります。

アイリスプラザ パソコンデスク

パソコンデスクはこちらを使っています。

楽天で6000円程度で買いましたが、高級感もあり、本棚も付いているので

非常に重宝しています。

パソコンデスクマットを敷いて使っています。

ゲーミングチェア

ゲーミングチェアは、長時間椅子に座って作業をする時に便利です。

リクライニングもできるので、休憩することもできます。

リモートワークに役立つアイテム5選

モバイルディスプレイ

モバイルディスプレイは必需品の1つであります
在宅(リモート)ワークはパソコンとかタブレットを使ってオンラインビデオ通話が可能なアプリやソフトを使い仕事をしていくため、仕事をする際に1つのディスプレイだと色々と対応するのが難しくなるときがあり、それを解消させるのがモバイルディスプレイとなっています。

モバイルディスプレイをつなげてデュアルモニターにしておけば、作業もスムーズに行うことができますし、日常的にも役立つことができるため、保有しておいて損はないです。有名なメーカーがモバイルディスプレイを出しているため、そういったところのを買えば、長く使用していくことができますし、機能や性能も良いので安心できます。

WEBカメラ

webカメラも大事なアイテムです
ノートパソコンやタブレットにはwebカメラが内蔵されているものとかもありますが、内蔵しているタイプのものとかは画質や音声及び処理速度が微妙なものとかもあるため、 在宅(リモート)ワークをしている時に何かしらの支障が出ることもあるため、それをないようするために外付けタイプのwebカメラを1つ保有しておくと良いです。
特にオートフォーカス機能がつき、音声の自動調整もしてくれるタイプものとかは好評であったりします。

外付けHDD、SDD

外付けのHDDまたSSDも便利です
在宅(リモート)ワークをする上で大事なデータ、重要なデータとかはバックアップとかも必要になってきますし、万が一のデータファイルが破損して開くことができなかったり、作業している一部の内容が保存されていなかったりというトラブルを防ぐために外付けのHDDかSSDを1つ用意しておいたほうが良いです。

殆どがクラウド上にデータを保管するように指示を受けているかもしれませんが、念のため、外付けタイプのストレージがあることにより、大切かつ重要なデータをバックアップしておけば、まさかのアクシデントやトラブルがおきてもバックアップがあるため、助けることができます。

USBハブ

USB3.0に対応したハブも1つ持っておきたいです
USB3.0に対応したハブは高速送受信も可能ですし、接続するものとかが増える場合はハブとかを使い、そこに接続をして使用していくため、必ず1つ持っておきたいアイテムです。4ポートから8ポートぐらいまでの接続部分があるUSBハブを買っておけば、安心でき、最初にも言いましたがUSB3.0に対応したハブを推奨します。
USBハブは持ち歩くこともできますし、長い間つかうことができるため、仕事やプライベートにおいても色々と助けてくれるアイテムです。

加湿器&アロマミスト

加湿器&アロマミストです。オフィス環境下と異なり、乾燥しがちな部屋での作業では、キメ細かい超音波ミストを発生させるアイテムがおすすめです。パソコンなどの機械は水に弱いですが、水滴がつくこともなく、安心して卓上で使えます。アロマディフューザーとしても扱えるため、リラックスできる香りに包まれながら作業ができるという効率的なアイテムになります。

まとめ

紹介したアイテムは在宅(リモート)ワークをする際に重要なアイテムですので、参考になればと思います。

在宅(リモート)ワークをする際に保有しておきたいアイテムの情報とかはインターネットを使えば調べることもできるため、気になる方はチェックしておくと良いです。

タイトルとURLをコピーしました