PR

おすすめの楽器5選

未分類

趣味として楽器を始めるのは良いことです。

僕は楽器に興味を持ち、いくつか挑戦したのでおすすめを紹介したいと思います。

おすすめの楽器5選

ピアノ

楽器の王様と呼ばれるピアノ。

20代前半に初めて3年くらいやったが、初級レベルくらいまでなら弾けるようになりました。
自由度が高い分、独学でマスターするのは難しいと思います。
ピアノはピッチのズレが無くて音が綺麗だから好きです。

ボタンを押しさえすれば正しい音が出るので、簡単なメロディくらいなら誰でも弾けるようになると思います。
ちゃんと習えば独学も可能ですがピアノは楽器は子供の頃に習っておくべきですね。

ギター

ギターは楽器としてはポピュラーです。

コード弾き語りは半年くらいで形になりました。
弾き語りが出来るようになると一気に楽しくなり色んな曲をカバーしました。
一時期はギターを外に持っていって弾くこともあった。
エレキは普段コードしか弾かないから単音弾きが出来ません。

指でピロピロと弾きたいけどまず指が追い付きませんね。
ギターは打楽器のようにラフに弾けるし男性的だから好きです。
似たような楽器だとウクレレもポロンと音が綺麗で楽しいです。

ウクレレは軽くて小さいので持ち運びも楽。

ベース

バンドの演奏には欠かせないベース。

ギターの合間にやりたくなって半年くらい練習しました。重低音が気持ちいい。
ベースは音が上手くハマれば、面白いです。

バンド好きならハマりそうな楽器だと思います。

バイオリン

金持ちの習い事というイメージがありますが、少し練習していた頃があります。

簡単なメロディはすぐ弾けるようになったが、最初は音を出すことさえ難しかった。

演奏する前に調弦したり松やにを弦に塗り込んでいく必要があります。

練習する時の音が大きいですが、バイオリンは老後の楽しみとしても良いかもしれないですね。

ハーモニカ

ハーモニカはTONBOを持っています。
アコギと一緒に弾き語りがしたくてハーモニカが必要だから購入した。
ハーモニカの演奏はそこまで難しくないとおもいます。

小さな穴を吸ったり吹いたりすることによって音が出ます。

ハーモニカは昔ながらの童謡が合いますね。
呼吸法が鍛えられるので健康増進も期待できる。

まとめ

没頭できる趣味があると人生は豊かになります。

楽器はピアノやギターなどのポピュラーなものから始めると良いでしょう。