毎日の習慣にしてよかったこと6つ。

未分類

良い習慣を持ち、積み重ねることは人生の向上に繋がります。

毎日の習慣にしてよかったことを6つ挙げていきたいと思います。

毎日の習慣にして良かったこと

ブログを書く

ブログを書くということはほぼ毎日の習慣として行っています。

このブログ以外にも複数サイトを持っているので、いずれかを更新するよういしています。

アウトプットするという習慣を持つことで、記憶や考え方が整理されます。

何気ない知識でも、発信してみると意外と役に立つということは多いです。

食べ過ぎないこと

小食というわけではないですが、腹8分目で食べすぎないことを意識しています。

多少、空腹の時間が長い方が体調は良くなると感じています。

単純に太ると、スタイルが崩れたり、服も似合わなくなります。

昔は毎日0コーラを飲んでいたのですが、カフェインなどを気にして飲まなくなりました。

30代になってからは20代の頃より健康が大事だと感じています。

外出をする

基本的にインドア派ですが1日に1回以上は、外出をするようにしてます。

車で外出することが多く、たまに遠出をします。

ドライブをすることは、ストレス解消になり、決断力などもアップするので

作業も捗りやすくなります。

 

ネガティブな情報を見ない

暗いニュースやネガティブな気分になる記事をなるべく見ない。

ということです。

知らずの内に普段見ている情報から影響を受けているもので、マインドブロックの原因になります。

ネガティブな情報は見ずに、感動したりポジティブになるようなメディアを見ると良いでしょう。

ウォーキング

ウォーキングは、3年以上はほぼ毎日欠かさず続けています。

スマホに歩数計のアプリを入れており、どれだけ歩いたか計測しています。

1日8000歩以上歩くのが理想的だと言われています。

ダイエット目的というよりかは、運動不足の解消の為に歩いており気分転換になっています。

音声学習

基本的にインプットをする時は、本を読むのではなく音声学習をすることが多いです。

voicyなどの音声配信を聴く時もありますし、youtubeの音声動画を流すこともあります。

音声学習の利点としては、活字を読まなくても流しているだけ勉強できる所です。

寝ながらでも学ぶことができる為、効率は良いです。

習慣化のメリット

習慣化のメリットは、ルーティンにすることで、継続しやすくなることです。

たとえば、毎日パソコンの前に座って作業するという習慣を持つと

やがてそれが日常になりスムーズにできるようになるのです。

何をするか考えたり悩む時間も減ります。

毎日ダラダラするとか、良くないことも習慣になり得ます。

プラスの習慣を身に付ければ、それだけ生活の充実感にも繋がります。

まとめ

・ブログを書く

・腹八分目

・外出する

・ネガティブな情報を見ない

・ウォーキングをする

・音声学習

 

以上が毎日の習慣にして良かったことです。

タイトルとURLをコピーしました